開発成分
シイタケ菌糸体培養培地抽出物
The extract from the cultured solid medium of Lentinus edodes mycelia.Since 1969.
栄養分とエネルギーを豊富に含む
シイタケ菌糸体培養培地の抽出物
LEMは、《シイタケ菌糸体培養培地抽出物》と言い、シイタケの菌糸体を長期間培養し有用なエキスを抽出したものです。
シイタケの子実体(きのこ)は、シイタケの菌が原木やおがくず等を分解しながら生育して、後に原木の表面に発生します。
LEMはサトウキビから砂糖成分を採取した後の“バガス”と“米糖”の培地にシイタケ菌を接種し、シイタケ菌の独自の酵素により生育していく中で得られる代謝産物とシイタケの菌糸体を自己の酵素により分解して得られる成分全てを自然の力で抽出して得られた物質です。
LEMは、納豆・チーズ・ヨーグルト・味噌・醤油・お酒・乳酸飲料等と同じ醗酵食品の仲間です。
醗酵とは、微生物やそれらの酵素が人間にとって有益な物質を作り出したり有効な手段となる事です 。
「LEM」の活性成分は、水溶性リグニンと特殊な多糖(アラビノキシログルカンと蛋白質が結合した高分子状の有機化合物)です。活性成分は長期間の固体培養中に大部分が生産されてきますが、培地を特殊な温度で処理し、さらに温水中で時間をかけてゆっくり抽出することにより菌糸細胞中に内在する酵素活性が高まり、菌糸体の自己消化が起こるとともに培地成分の部分消化が行われ、活性成分が効果的に抽出されてきます。
LEMの製造工程
培 養 | 原料である『バガス(さとうきびの繊維)』と『米ぬか』を使用した培地でシイタケ菌糸体を培養。 | ||
⏬ | |||
分 解 | 培養を完了した培地を加水・加温し菌糸体に含まれる、酵素を働かせて菌糸体を分解する(自己消化)。 | ||
⏬ | |||
抽 出 | 温水でゆっくり時間をかけて抽出する。(これがLEMの水溶液) |




LEMの安全性について
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。
急性毒性試験 | ラット | 半数致死量 | 16,400 | mg/kg 以上 |
マウス | 19,600 | mg/kg以上 | ||
亜急性毒性試験 | ラット | 無影響量 | 3,840 | mg/kg/日 |
マウス | 6,740 | mg/kg/日 | ||
変異原生試験 | 陰性 | (復帰変異原生試験[Am es試験] DNA損傷誘発試験[Rec-assay]) | ||
残留農薬試験 脱脂米糠:536農薬一斉分析+24農薬個別分析実施済み バガス :使用農薬全19種類分析実施済み |
||||
食品安全評価分析センターによる |

マンネンタケ菌糸体培養培地抽出物
MAK
The extract from the cultured solid medium of Ganoderma lucidum mycelia.Since 1996.
霊芝の栄養成分とは全く違う、特殊な成分を含む霊芝菌糸体抽出物。
1996年に開発され、シイタケ菌糸体培養培地抽出物の製法に基づき中国古来から珍重されてきた霊芝(マンネンタケの別称)の菌糸体をバガス(砂糖きびの繊維性成分)と脱脂米ぬかを原料とした固体培地に増殖させて製造した抽出液です。
「MAK」の特長は、霊芝菌糸体が、培地中のバガスや米糠を代謝し、生育する過程で生産する、独自な有用物質が含まれています。
MAKとしての有用物質には、低分子化して水溶性となった多糖やリグニンおよびこれらの蛋白や糖鎖との複合体、霊芝菌由来のβ-グルカンやテルペンなどが上げられます。MAKの多彩な特徴は、これらのMAK特有の成分によりもたらされています。したがって、MAKは、きのこの子実体の製品や液体培養による菌糸体の製品とは、製造法においても成分においても本質的に異なります。
MAKの製造工程
培 養 | 原料である『バガス(さとうきびの繊維)』と『米ぬか』を使用した培地でマンネンタケ(霊芝)菌糸体を培養。 | ||
⏬ | |||
分 解 | 培養を完了した培地を加水・加温し菌糸体に含まれる、酵素を働かせて菌糸体を分解する(自己消化)。 | ||
⏬ | |||
抽 出 | 温水でゆっくり時間をかけて抽出する。(これがMAKの水溶液) |




MAKの安全性について
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。
急性毒性試験 | ラット | 半数致死量 | 22,500 | mg/kg 以上 |
マウス | 2,000 | mg/kg以上 | ||
反復投与試験(3ヶ月) | ラット | 無毒性量 | 3,610 | mg/kg/日 |
マウス | 4,190 | mg/kg/日 | ||
変異原生試験 | 陰性 | |||
残留農薬試験 脱脂米糠:536農薬一斉分析+24農薬個別分析実施済み バガス :使用農薬全19種類分析実施済み |
||||
食品安全評価分析センターによる |

シイタケ米糠醗酵抽出物
LEF
The extract from the rice bran fermented Lentinus edodes.Since 2003.
消化できなかった米ぬかの栄養を吸収しやすい形にした抽出物。
「LEF」とは、前処理した米ぬかにシイタケ菌の培養液を作用させて抽出した醗酵食品です。2003年に当社の新設工場にて開発されました。
米ぬかの主成分は、セルロース、へミセルロースと呼ばれる不溶性食物繊維(多糖類)で人間の消化酵素では分解できず、ほとんど体外へ排出されてしまいます。しかし、シイタケ菌が生産する強力な酵素類を、米ぬかに作用させることによって新たに機能性が向上した多糖類を得ることができます。今後の多彩な可能性を秘めた物質です。
『LEF』の特徴は、主成分として「ヘミセルロース」「𝛽-グルカン」「α-グルカン」等の多糖類を主成分とし、他にタンパク質、ミネラルが含まれいます。
LEFの製造工程
反 応 | 前処理した「米糠」にシイタケ菌の酵素を反応させる。 | ||
⏬ | |||
分 解 | 反応完了後、醗酵させる。 | ||
⏬ | |||
抽 出 | 超遠心分離で抽出する。 |




LEFの安全性について
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。
急性毒性試験 | ラットを用いた急性経口毒性試験で、全く異常は認められませんでした。 | |||
限界投与試験;2g/kg | ||||
変異原生試験 | 陰性 | |||
残留農薬試験 脱脂米糠:536農薬一斉分析+24農薬個別分析実施済み バガス :使用農薬全19種類分析実施済み |
||||
食品安全評価分析センターによる |

シイタケ菌糸体培養培地抽出物
The extract from the cultured solid medium of Lentinus edodes mycelia.Since 1969.
栄養分とエネルギーを豊富に含むシイタケ菌糸体培養培地の抽出物
LEMは、《シイタケ菌糸体培養培地抽出物》と言い、シイタケの菌糸体を長期間培養し有用なエキスを抽出したものです。
シイタケの子実体(きのこ)は、シイタケの菌が原木やおがくず等を分解しながら生育して、後に原木の表面に発生します。
LEMはサトウキビから砂糖成分を採取した後の“バガス”と“米糖”の培地にシイタケ菌を接種し、シイタケ菌の独自の酵素により生育していく中で得られる代謝産物とシイタケの菌糸体を自己の酵素により分解して得られる成分全てを自然の力で抽出して得られた物質です。
LEMは、納豆・チーズ・ヨーグルト・味噌・醤油・お酒・乳酸飲料等と同じ醗酵食品の仲間です。
醗酵とは、微生物やそれらの酵素が人間にとって有益な物質を作り出したり有効な手段となる事です 。
「LEM」の活性成分は、水溶性リグニンと特殊な多糖(アラビノキシログルカンと蛋白質が結合した高分子状の有機化合物)です。活性成分は長期間の固体培養中に大部分が生産されてきますが、培地を特殊な温度で処理し、さらに温水中で時間をかけてゆっくり抽出することにより菌糸細胞中に内在する酵素活性が高まり、菌糸体の自己消化が起こるとともに培地成分の部分消化が行われ、活性成分が効果的に抽出されてきます。
LEMの製造工程




LEMの安全性について
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。

マンネンタケ菌糸体培養培地抽出物
MAK
The extract from the cultured solid medium of Ganoderma lucidum mycelia.Since 1996.
霊芝の栄養成分とは全く違う、特殊な成分を含む霊芝菌糸体抽出物。
1996年に開発され、シイタケ菌糸体培養培地抽出物の製法に基づき中国古来から珍重されてきた霊芝(マンネンタケの別称)の菌糸体をバガス(砂糖きびの繊維性成分)と脱脂米ぬかを原料とした固体培地に増殖させて製造した抽出液です。
「MAK」の特長は、霊芝菌糸体が、培地中のバガスや米糠を代謝し、生育する過程で生産する、独自な有用物質が含まれています。
MAKとしての有用物質には、低分子化して水溶性となった多糖やリグニンおよびこれらの蛋白や糖鎖との複合体、霊芝菌由来のβ-グルカンやテルペンなどが上げられます。MAKの多彩な特徴は、これらのMAK特有の成分によりもたらされています。したがって、MAKは、きのこの子実体の製品や液体培養による菌糸体の製品とは、製造法においても成分においても本質的に異なります。
MAKの製造工程




MAKの安全性は専門機関での各種安全性試験結果からも、その安全性は確認されております。
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。

シイタケ米糠醗酵抽出物
LEF
The extract from the rice bran fermented Lentinus edodes.Since 2003.
消化できなかった米ぬかの栄養を吸収しやすい形にした抽出物。
「LEF」とは、前処理した米ぬかにシイタケ菌の培養液を作用させて抽出した醗酵食品です。2003年に当社の新設工場にて開発されました。
米ぬかの主成分は、セルロース、へミセルロースと呼ばれる不溶性食物繊維(多糖類)で人間の消化酵素では分解できず、ほとんど体外へ排出されてしまいます。しかし、シイタケ菌が生産する強力な酵素類を、米ぬかに作用させることによって新たに機能性が向上した多糖類を得ることができます。今後の多彩な可能性を秘めた物質です。
『LEF』の特徴は、主成分として「ヘミセルロース」「𝛽-グルカン」「α-グルカン」等の多糖類を主成分とし、他にタンパク質、ミネラルが含まれいます。
LEFの製造工程




LEFの安全性について
健康食品として求められている大切な信頼、安全、実績を常に確保するために、培養から製品にいたるまで、徹底した品質管理のもとにお届けいたします。
